現在地:HOME ≫ 女性不妊について
女性不妊について
女性不妊について
女性の不妊原因は様々です。卵管が狭い、塞がっている、上手く卵子をキャッチすることができない、排卵がない、子宮内膜が薄い、子宮筋腫や子宮内膜症がある、頸管粘液と精子の不適合など多彩です。昨今では体外受精が主流になってきたため採卵した卵のグレードが悪い、卵巣内に残された卵の数までわかるようになってきました。西洋医学はこうした原因を様々な検査によって見つけ出し、それに適応する処置をしていきます。ホルモンの数値が低ければホルモン剤、排卵障害があれば排卵誘発剤、卵管が狭い場合は通りを良くする処置、体外受精などの高度医療も日進月歩で進んでいます。
しかし、そのような原因を探しそれに対応した治療をしても赤ちゃんに恵まれないという方が少なくありません。
西洋医学では子宮・卵巣・ホルモンなど目に見える部位や血液検査で出てくる数値を基に治療していきますが、漢方では体全体の環境整備を整えてあげることを主としています。例えば良い卵ができない、なかなか着床しない場合はお腹が冷えているのかもしれません。手足が冷えているということは流れている血液は冷たいと考えられます。また着床しない原因は胃腸の働きが悪く子宮や卵巣に行く栄養が不足しているのかもしれません。またストレスやデスクワークで体が緊張状態ということも考えられます。漢方での治療は根本的な体の環境整備をすることから始めます。

女性によく使われる漢方薬

折衝飲
(せっしょういん)
生理痛や排卵痛が強く、
経血に塊が混じる
などの場合に
使います。
当帰芍薬散
(とうきしゃくやくさん)
から婦人の聖薬と呼ばれ、
婦人科疾患によく使われてきた薬。
冷え症でむくみやすい、疲れやすいなどの症状、
妊娠した場合の安胎の漢方として使います。
加味逍遙散
(かみしょうようさん)
生理前のイライラや不安感、涙が出る、
緊張感やストレスが強いなどで
自律神経の働きがコントロール
できていないときに使います。
補中益気湯
(ほちゅうえっきとう)
胃腸が弱く、食が細い、体力がない
などの場合に使います。
胃腸の働きを促して
子宮・卵巣の血流を良くします。
当店では漢方薬と養生の両面から妊娠する力を底上げするお手伝いをさせていただきます。
TEL. 0120-88-9301
受付時間:AM10:00~PM8:00(平日) AM10:00~PM6:00(土曜・日曜) 定休日:祝祭日
